こんにちは、ともゆき(@tomoryman)です。
確定申告の時期がやってまいりました。
年を負うごとに行列に並ぶのが苦痛になってきた私ですが、マイナンバーカードを作っていないのでe-taxも未経験です。2018年は住宅ローン控除の初年度だったため仕方なく行きましたが、今年はふるさと納税もワンストップ特例で済ませようかな…
そう考えていた矢先、2019年からスマートフォンで確定申告が可能になったそうなので、さっそく挑戦してみました。

スクショが多いので、PC推奨です。
スマホ×確定申告=スマート申告
今まで確定申告書の作成に提供されていた「確定申告書等作成コーナー」が、2019年1月からデザインを一新し、スマートフォン・タブレットにも対応しております。
国税庁はこれを「スマート申告」と呼んで宣伝しています。(投げやり)
もちろんe-taxにも対応しており、「マイナンバーカード方式」と「ID・パスワード方式」のどちらかの認証方式を使って電子申告することが可能です。
- 確定申告書等作成コーナーで、確定申告書の電子データを作る
- 以下のどちらかの認証方式を使って、税務署に電子データを送る
- マイナンバーカード方式 (PCのみ対応)
- ID・パスワード方式 (PC/スマホ両対応)
マイナンバーカード方式はPCしか対応していませんので、スマートフォンだけで確定申告するには事前にID・パスワードを発行しておく必要があります。
なお、確定申告書をコンビニプリントして税務署へ郵送・提出する場合、ID・パスワードも不要です。(この方法が一番スマートな気もしないでもない…)
スマート申告を利用できる条件
ただしこのスマート申告、2019年時点では一部の確定申告に対応していないので、以下の条件に当てはまる人しか使えません。
という非常に狭き(?)門となっております。
ふるさと納税や医療費控除に興味のある、節税意識の高いサラリーマン向けですね。

私もスマート申告できる選ばれた人間です。昨年のブログ収入ゼロなので…
スマートフォンで確定申告する手順
スマート申告の前に、以下の書類を手元に用意しましょう。
- 源泉徴収票
- ID・パスワード方式の届出完了通知
- マイナンバーのわかるもの(通知カード、住民票等)
- 寄附金受領証明書 ※寄附金控除
- 医療費の領収書 ※医療費控除
ID・パスワード方式の届出完了通知は、平日に税務署に行って発行する必要があります。
1年中発行できるので、繁忙期が来る前に発行しておきましょう。

わざわざ税務署まで行ってID・パスワード発行したのに、結局マイナンバーは必要っていうね。心折れそう…
ちなみに、領収書等の書類は提出不要ですが、何かあったときに税務署へ提出できるよう、5年保管しておく必要があるそうです。
ログイン、本人情報の入力
まずは「確定申告書等作成コーナー」へログインします。


作成開始ボタンを押すと「申告内容に関する質問」というページが表示されます。
ここで、スマート申告が可能な納税者かチェックする仕組みのようです。
一つでも対象外だと「PCで作成してください」と無情な宣告を受けます(笑)


利用規約に同意後、ID・パスワードの入力と本人情報の登録が求められます。


源泉徴収票の入力
次は、お手元の源泉徴収票を見ながら、所得や税額等を転記していきます。


医療費控除・寄附金控除の入力
源泉徴収票の入力が終わったら、医療費控除と寄附金控除を入力していきます。






なお、控除の結果、年末調整で清算した所得税が返ってくることがありますので、その場合は還付金の受取口座を登録します。


その他情報の入力
その他、確定申告書に記入する情報を入力します。




電子申告等データの送信
すべての入力が終わったら、データ送信して電子申告が完了です。






まとめ:30分くらいで確定申告できました。
ID・パスワードを発行するために税務署へ行く必要がありますが、繁忙期に行列に並ぶこともなく、本当にスマートフォンだけで確定申告が完了しました。
まぁPC使っても同じですけどね。「スマート申告」という響きが良かったのでつい…
人によっては、書類保管したくないので郵送や税務署提出を選ぶ人もいるでしょう。どの方法が一番というものではありません。自分に合った確定申告を選択できる時代が来たのです。
確定申告が気になる意識高い系サラリーマンの方は、スマート申告してみてはいかがでしょうか。

証明書を保管するバインダー、帰りに買ってくるか…
コメント