ともゆき(@tomoryman)です。
私事ですが、先日受検したファイナンシャルプランナー3級(FP3級)に一発合格しました!
合格しても会社からは何ももらえない、完全に趣味でとった資格です。
比較的難易度が低い資格とはいえ、自分で決めたゴールに向けてコツコツ努力し、目標をクリアするのは気持ちいいですね。

あえて簡単な資格を選び、成功体験を自信に変えるスタイル。
この記事では、使った参考書やツール・勉強時間など、FPに縁のない30代サラリーマンがFP3級に合格した記録を記します。
これからFP3級を受けるサラリーマンの方は、何かの参考になれば幸いです。
参考書やツール
試験勉強には、参考書1冊とスマホアプリを使いました。
アプリ FP3級過去問解説集

早めに出社して始業前に参考書を読み、通勤電車ではスマホアプリで勉強するなど、スキマ時間を有効に使いました。
参考書をひととおり読んだら過去問サイトで実践を積み、間違えた問題は参考書で復習しています。
また、勉強の時間計測と習慣化のため、時間計測アプリ「StudyPlus」を使っています。
ストップウォッチで計ることによってダラダラせず、集中して勉強できたと思います。
アプリの機能や使い方は、以下の記事をご覧下さい。
勉強時間・費用
StudyPlusで計測した結果、FP3級の試験勉強に1ヶ月、費やした勉強時間は18時間でした。
一般的に20~30時間くらいで合格圏内に入れるようなので、私の勉強時間は少なめでしたね。
なお、参考書はブックオフで200円、スマホアプリはすべて無料ですので、試験勉強にかかった費用はたったの200円です。
難易度の低い資格ですので、お金をかけなくても十分合格を狙えます。
ただし、中古本は制度変更に対応しきれないため、ご注意下さい。
私はなるべく新しい中古本を選び、スマホアプリで最新情報に補正しました。

ぶっちゃけ、制度変更が原因で1問間違えました。NISAで。
合格の決め手と不都合な真実
本業の片手間で十分な勉強時間が取れなかった私が、合格できた理由は、以下のような過去の経験が活きたからだと思います。
- マイホーム購入
- 住宅ローン
- 生命保険
- 確定申告
- 株/投資信託
実際の試験でも「これ実際にやったことある」って思う問題も多かったです。

まさに「この問題、チャレンジで見た」状態!
でも、いまさら不動産や保険の勉強しても、得られた知識を将来また使うことはないでしょう…
つまり、
- 【不都合な真実】
- 未経験の分野は勉強が大変!
→得られた知識は将来役に立つかも - 経験済みの分野は簡単!楽勝!
→新しい知識は少ない。将来役に立たないことも…
- 未経験の分野は勉強が大変!
ま、まぁ、税金の知識だけでも一生使えるので良しとしましょう。
次は何を目指す?
このままFP2級は目指さず、他の資格を検討しています。

他の分野の知識にも触れてみたいなぁ…
FP3級の資格試験はとても勉強になったし、得られた知識は今後役に立つと思っています。
でも、このままFP2級で知識の深掘りをするよりも、もっと知識の幅を広げたいと思ってるので、日商簿記など他の資格を検討します。
ただし、FPにしても他の資格にしても、自己研鑽のための勉強は何かしら続けたいと思います。

正直、特に趣味もないのでね。
コメント