こんにちは。ともゆき(@tomoryman)です。
みなさん社会人になってから、お金の勉強してますか?
税金やら保険やら資産運用やら、学校の先生は全然教えてくれなかった“お金”に関する知識。これが社会人になると、さも世間の常識であるかのように必要となりますよね。
年末調整や確定拠出年金など、わけもわからず記入例をマネして適当に申し込んだものの、「間違ってなかっただろうか」「無駄に損してないだろうか」と不安になってませんか?

でもネットには情報があふれててどれが正解だかわからん!みんなどうやって勉強してるんだろ?
そんな人には、FP技能検定の3級試験、いわゆる「FP3級」の資格取得がおすすめです!
今回は、お金の知識を身に付けるのになぜFP3級がおすすめなのか、解説します。
ファイナンシャルプランナー(FP)とは
FPとは、個人のライフプランに合わせた資金計画や家計見直しのアドバイスを行う、お金の専門家です。
個々人や家族のライフプラン(人生設計)に基づく将来の収支の見通しを立て、最適な資産設計・資金計画を提案、アドバイスを行い、その実行をサポートします。
引用日本FP協会「ファイナンシャル・プランナーについて」
FPに関する資格としては、技能検定である1級〜3級FP技能士と、上位の民間資格であるAFP、CFPがあります。

なんか「経済のプロ」って感じで難しそうじゃない?俺理系だし…
いわゆるお仕事として活躍しているファイナンシャルプランナーは、FP1級やAFP、CFPを取得している人が多いです。
2~3級FPの技能試験は学生や主婦の受験者も多く、なかには高校生で取得した人もいるので、初めてでも挑戦しやすい資格の一つです。
FP3級を目指すメリット
社会人がFP3級を取得するメリットは、以下の3つです。
- 幅広い知識を習得できる
- 試験にかかる費用が安い
- 日常生活で覚えた事が問題になりやすい
それぞれ、説明していきましょう。
幅広い知識を習得できる
FP3級の出題範囲は資金計画から保険、金融商品、不動産、税金など多岐に渡るため、お金に関する幅広い知識が習得できます。
出題範囲
- ライフプラン(住宅取得、教育資金、年金制度)
- 生命保険、損害保険
- 金融商品(株式、債券、投資信託等)
- 不動産(登記、取引、税金)
- 所得税、贈与税、相続税
社会人になってから必ず一度は聞く、社会保険や年末調整、住宅ローンなんかも出題範囲に含まれるので、用語だけでも押さえておいて損はないです。
試験にかかる費用が安い
資格の中には、指定された研修の受講が必須だったり、受験料が高額なことがあります。
野菜ソムリエとかいくらなんでも高すぎでしょ。利k…
FP3級の受験にかかる諸費用は割と安いです。会社の補助が出なくてもお小遣いから出せるはず。
主な費用
- 受験料 …6,000円(学科/実技両方)
- 参考書 …1,500~3,000円

今月はお小遣い足りないから、ブックオフの古本でいいや。
出版時期が古いと、制度改正で解答が変わっていることがありますので、気を付けましょう。
日常生活で覚えた事が問題になりやすい
出題範囲に書いたとおり、実は既に社会人で経験した内容が出題されることも多いです。
特に30代サラリーマンなら聞いたことのある単語も多く、基礎知識を知っている状態で勉強するので、より深く習得することができるでしょう。

住宅ローンと生命保険は昔調べたから、今回は総復習だな。
まとめ
社会人で必要なお金の知識は、FP3級を勉強すれば、まんべんなく身に付きます。
せっかく勉強するなら、国家資格へ挑戦してみましょう!

まずはブックオフで参考書でも見ようかな。
コメント