こんにちは。ともゆき(@tomoryman)です。
いま、投資ブログ界隈では空前絶後のロボアドバイザーブームです。
2018年は米国経済が好調だったこともあって、ロボアドバイザーも軒並み好成績を収めており、ここぞとばかりにアフィリエイト広告が氾濫しています。
“AIがあなたに最適なポートフォリオを提案!”
“購入・資産管理まですべてお任せ!”
“忙しい人も放ったらかしでOK!”
などなど…
どうやら「投資や資産運用に興味があるけど、何から始めたらいいかわからない投資初心者」が、手軽に投資できる手段として売り出しているようです。
でも、ちょっと待ってほしい。
はたして、投資初心者のあなたがロボアドに手を出すべきなのか…
みなさんよりちょっと早めに投資をかじっただけの、そこらにいるおじさんの話を聞いてほしい。

ちなみにこの記事は、コンビニのイートインからお届けしています。
ロボアドバイザーとは
まずはロボアドバイザーの説明から。
ロボアドバイザーは、運用会社や証券会社などが、最新のAI(人口知能)等を利用して、インターネットやアプリを通じて、投資助言、あるいは投資助言と運用を提供するサービスのことです。
引用 投信資料館
要は、こちらの情報(年収や世帯など)を入力するだけで、コンピューターが最適な投資先をアドバイスしてくれるサービスのことです。
最近では助言だけでなく、売買まで全自動でやってくれるとか。
投資のプロは、金融知識の基礎から商品の仕組みや市場動向など、情報収集と分析に多大な時間と労力を割いています。
一方、われわれサラリーマンは本業がありますので、勉強する時間もなかなか取れず、答えのない投資を選択するのは勇気がいります。
かといって適当に選んだらただのギャンブル。汗水流して貯めたお金がなくなるかもしれません。
投資のプロにお任せする「ファンドラップ」なんてのもありますが、人件費がかかる分、手数料が鬼高い。(当たり前ですが)

だれか、私に最適な投資商品を選んでくれないだろうか…
お手軽簡単で、いい感じに、しかもお安く…
そんなワガママ庶民のために、「コンピューターに決めさせて、人件費を抑えつつプロの投資をしよう」と生まれたのがロボアドバイザーです。
表にすると以下のとおり。
アドバイザー | 投資判断 | 手数料 |
---|---|---|
なし | 自分 | なし |
ロボアド | コンピューター | 1% |
ファンドラップ | 銀行員、証券マン | 2~3% |
投資初心者こそロボアドは避けるべき
ネット上では、投資初心者へロボアドバイザーを紹介する記事が散見されます。
ですが私は、投資初心者こそロボアドバイザーに手を出すべきではないと言いたい。
理由は以下の3点です。
手数料が高い
100万円を某ロボアド(手数料年率1%)で運用すると手数料が毎月約887円もかかる。運用成績が良くても悪くても毎月887円引かれていくのだ。
そんなバケツに穴空いた状態で長期投資なんて分が悪すぎるでしょうよ。まずは穴を塞がないと。— ともゆき@30代 (@tomoryman) April 20, 2019
2018年現在、主流のロボアドバイザーの手数料は預かり資産の1%がほとんどです。
投資初心者はこの1%という数字の大きさが直感的にわからず、「過去数年の運用実績から差し引いても含み益がある=妥当な設定」と思ってしまうかもしれません。
ですが、投資信託の手数料1%は、例えるなら100m走の1秒に匹敵するくらい大きいです。
ぼったくり金融商品に比べれば常識的な範囲だとは思いますが、正直まだ高いですね。
ロボアドバイザーが主に購入している海外ETFは、報酬信託(≒手数料)が0.1%程度。
差額はロボアドの運営会社の収益となり、一部は広告費として高額なアフィリエイト報酬にあてられているのです。
売買や運用もすべてコンピューターが自動で行うのであれば、そこまで手数料が必要だとは思いません。
個人的には0.5~0.6%くらいが妥当。
いまはロボアド黎明期なので、アフィリエイトでの新規流入頼みなのかもしれません。
ですが将来的には、総資産額が増えて収益が安定してきたらアフィリエイト報酬をカットして、その分手数料を下げ、広告に頼らず価格で勝負してほしいものです。
ちなみに、松井証券の投信工房なら投資先のアドバイスを手数料0.36%で受けられます。(投資助言のみ)


アフィリエイト報酬…ゴクリ…
もし私がロボアドの紹介を始めたら、それは手数料が下がった時か、ASPに魂を売った時でしょう。
投資の勉強をしなくなる
投資判断から売買・運用までロボアドが全部やってくれるので、自分でやることは本当に何もありません。(毎月お金を用意するくらい)
投資の経験者であれば、ポートフォリオから気付きが得られるかもしれませんが、投資初心者が見てもスキルが身に付くとは思えません。
投資初心者に一番必要なのは、本で勉強した知識ではなく、投資の経験です。
自分で投資先を考え、悩み、決断し、価格変動に一喜一憂したり、時には損切りしたり…
そんな経験が血肉となって、投資家に成長すると考えています。
ロボアドに任せっぱなしでは、投資家としての成長は望めないでしょう。
経済に鈍感になる
投資を始めると、自分の買った株価やドル円相場が気になり、経済ニュースに敏感になります。
そりゃそうですよね。自分のお金がかかってますから。
そうして経済の知識が増えることで、投資関連のニュースやブログの書いてあることが理解できるようになり、投資家としての成長が加速します。
ロボアドに任せっきりになると、投資の勉強は一切必要ありませんので、経済に疎くなります。
だって経済がどうであろうと、コンピューターがいい感じに分析・判断・運用までしてくれるんですから。
最悪なのは、投資や経済がわからないままロボアドに財産を投じて、損益だけ追いかける人が出てくる可能性があることです。
不景気や暴落によって一時的に損失が出ても、本人はなぜ損したかがわからない。何に投資しているかもわからないので、ロボアドが信用できなくなり、狼狽売りして他の儲け話に乗り換えてしまう…
嘘のような話ですが、twitterで「ウェルスナビ」と検索すると、毎日のように運用成績をアップして一喜一憂している人がいるのも事実です。
まとめ
3/ 初心者から上級者まで「投資をしたい!」という意欲のある人は、ロボアドに手を出すべきではない。
ファミレスで頼んでいるだけじゃ料理の腕は上達しない。初めはへたくそでも自炊にチャレンジするべきです。
もちろん手間暇かけたくない人はファミレスでもいい。ロボアドはそういう人向け。— ともゆき@30代 (@tomoryman) September 23, 2018
ロボアドバイザーのように投資判断・運用をすべて任せるタイプは、「投資に向かない人」向けのサービスだと思います。
- 超多忙な人(医者など)
- ギャンブル癖のある人
- リスクに拒否反応がある人
こんな人達が「俺の財産をいい感じによろしく!」って丸投げするのがロボアドバイザーの本来の使い方です。
つまり、投資家になろうとしているあなたは、ロボアドバイザーに頼らず自分で投資判断をして、経験を積むべきなのです。
以上、おっさんのお節介でした。

あっでも無料診断は資産配分の参考になるのでオススメです。無料だし。
コメント