こんにちは。ともゆき(@tomoryman)です。
社会人って本当に忙しい!
平日は通勤電車に揺られて出勤して仕事して残業して、休日は子供の世話して家事も手伝って…
そんな合間をぬって、資格取得や昇格試験に向けて勉強しなきゃいけない。正直、勉強まで手が回りません。

参考書はカバンに入れっぱなし。もはや筋トレグッズ。
学生の頃は徹夜でもして一夜漬けできましたが、いまは仕事に家庭に多忙な社会人。やみくもに勉強しようとしてもなかなか集中できません。
勉強を習慣化することで、毎日コツコツ勉強時間を確保するのが効果的です。
注意!あくまで目安です。

でも毎日仕事でクタクタだし、帰ったらスマホしちゃう。一人でコツコツ勉強できるほど意志が強くないし…
そこで、勉強時間を記録・共有できるアプリ「Studyplus」を使って、勉強効率が上がるか試してみました。
意志の弱さはアプリでカバー!これが社会人の業務改善です(笑)
Studyplusとは
「Studyplus」とは、スマホで勉強時間を記録して、達成目標の進捗を確認したり、SNS機能で勉強仲間を作って切磋琢磨する、意識高い系アプリです。
Studyplusは勉強記録をグラフ化して管理し、SNSで同じ目標の仲間と励まし合って、楽しく勉強を継続できる新しい無料の勉強管理アプリです。
引用 Android Play
スマホアプリだけでなく、ポータルサイトとしてもサービス提供しています。
Studyplusの機能は以下のとおりです。
- 登録した教材ごとに、ストップウォッチで勉強時間を記録
- 勉強時間をグラフで表示し、進捗・目標達成状況を確認
- 同じ目標の勉強仲間とコミュニティーを作って情報交換

大学生の頃、一人じゃテスト勉強に集中できないから、クラスの友達呼んでファミレスで勉強したなぁ…
そんなノスタルジーに浸れるアプリでもあります。歳だね…
Studyplusの使い方
百聞は一見にしかず。とりあえず実際に使ってみました。
以下の公式サイトから、スマホアプリのダウンロードサイトへ飛べます。

アプリを起動したら、初期設定を行います。
自分の達成目標を選択します。資格取得や大学受験の他に、読書・趣味などもあります。
私はファイナンシャルプランナーを選びました。すでに10,000人以上が登録しているようです。
リマインダー設定をしておけば、指定時刻に勉強を始めるよう通知が届きます。
教材を登録する
勉強時間を計測する前に、ますは新しい教材を登録します。
教材が書籍であれば、バーコードをスキャンして登録するのが便利です。
勉強時間を記録する
教材を登録したら、準備完了です。さっそく勉強しましょう。
記録画面の右下にある鉛筆マークを選択します。
教材名を選択し、右下のストップウォッチマークを押します。
あとはストップウォッチをスタートさせて、勉強開始です。
勉強が終わったらストップウォッチを止めて、記録ボタンを押します。
時間は手入力もできるので、うっかりスマホを忘れたときも後で記録できます。

感想
○○
レポートを見る
勉強時間を記録したら、レポートタブで学習時間をチェックできます。
教材ごとの勉強時間の割合や、カレンダーで勉強した日を確認することもできます。

完全に三日坊主…短時間でもいいから毎日続けなきゃ!
仲間と共有する


最強のコミュニティーを作って、みんなで合格目指すんだ!
まとめ
社会人になって勉強する意欲が出ない人、毎日勉強を続けるのが苦手な人は、Studyplusで勉強を習慣化しませんか?

まずは毎日コツコツ、合計30時間めざしてがんばるぞ!
コメント